山次製紙所 ukigami 茶缶/黄土色/RENEW
「浮き紙」という技法を使った茶缶
山次製紙所独自の「浮き紙」という技法は和紙を漉く過程で凹凸をつけており、エンボス加工よりもエッジの精度が高く、自由な立体表現を創り出すことができます。色の褪せにくい顔料を塗布することで、模様をより浮き立たせています。




■ 山次製紙所
明治元年創業、越前和紙の手漉き美術小間紙の製作所です。 創業時は奉書等無地物を製造していましたが、1950年ごろより、 『引っ掛け』、『漉き合わせ』、『流し込み』等の模様小間紙の製造を主にするようになりました。 現在も多様柄模様が特徴的な和紙を漉いています。
【使用上の注意】
一点一点手作業のため、柄の出かたが製品によって異なります。 また、色ムラや蓋の裏側に多少の凹みなどがある場合がありますが、手作りの風合いとして予めご了承ください。 表面に顔料が施されているため、擦れると他の品物に色移りする可能性があります。長時間日のあたる場所での使用はお控えください。 水濡れにはご注意ください。和紙が剥がれてしまう恐れがございます。 火のそばには置かないでください。 完全密封容器ではございません。
■「RENEW(リニュー)」は、福井県丹南エリア(鯖江市・越前市・越前町)で開催する、持続可能な地域づくりを目指した工房開放イベント。2019年にグッドデザイン賞を受賞しています。
受賞年度 | 2019年度グッドデザイン賞 | |||
受賞対象 | 産業観光イベント [RENEW] | |||
メーカー | 山次製紙所 | |||
素材 | 和紙、ブリキ缶、顔料 | |||
サイズ |
小:口径 75mm × 高さ 75mm 中:口径 65mm×高さ 120mm 大:口径90mm×高さ110mm |
|||
容量 | 小:100g、中:150g、大:200g | |||
生産国 | 日本 |
*ギフトラッピングをご希望の方は、こちら
*熨斗掛けをご希望の方は、こちら